写真ブログ(by masarucchi)

他社ブログから移転してきました。よろしくお願いいたします。(2021/6/16)

マサルッチです。

今回も、東京からのダイヤモンド富士狙いの続編で、
今シーズンの第7弾(1日早め+雲NG回)です。

今回の場所は、東京都八王子市の北楽公園東側の高台。
公園内の公衆トイレの東側に、丘陵の森の中へと続く
散策路の階段があり、そこを登った先が撮影場所です。
(富士山には手前側の鉄塔の高圧線がかかります)

撮影日は、2023年11月21日(1日早め)です。
本来ならこの翌日がベストだと知りつつも、翌日は、
個人的な事情で時間に間に合うか分からないため、
あわよくばと、1日早めで足を運んでみました。

写真は、全2枚です。
1枚目は、南陽台の住宅街越しに見える丹沢などの
山並みと夕日が下りてくる富士山方面を撮りました。
2枚目は、富士山を隠す手前側の雲と、なんとなく
見えてるような富士山の右側のすそ野を撮りました。
(いや、もしかしたら見間違いかもしれませんが)

午前中は東京側からも富士山見えてたんですけどね...
日にちも天候もダメなのだから仕方がありません。
今回も、よかったらぜひ見てください。




----------------------------------------------------
↓今回の写真↓
北楽公園東側の高台(2枚)
----------------------------------------------------




マサルッチです。

今回も、東京からのダイヤモンド富士狙いの続編で、
今シーズンの第6弾です。

今回の場所は、東京都八王子市の堀之内沖ノ谷戸公園。
多摩ニュータウンでは新しい街並みの東山地区にあり、
公園北側の小高い丘のてっぺんから富士山が望めます。

撮影日は、2023年11月20日です。
この日の東京のお天気は、微妙に風が強めの晴れ。
本当はこの前日がベストと思われましたが、この日も
山頂左側に夕日が乗りそうと考えて現地に行きました。

写真は全3枚です。
夕日は富士山の左上から山頂に食い込んでいく形で
結果的には富士山の中央~左半分に沈んでいきました。
光芒は、山頂が吹き荒れていて出せませんでした。
そのため、3枚中2枚は夕日が消えたあとの風景です。

今回も、よかったらぜひ見てください。




----------------------------------------------------
↓今回の写真↓
堀之内沖ノ谷戸公園(3枚)
----------------------------------------------------




マサルッチです。

今回も、東京からのダイヤモンド富士狙いの続編で、
今シーズンの第5弾です(ただし今回は右コロ回)。

場所は、東京都府中市の多摩川左岸・関戸橋上流。
対岸の聖蹟桜ヶ丘周辺の建物と京王線多摩川橋梁、
そして、夕日と富士山を絡めて撮れる場所...
なのですが、対岸の聖蹟のマンション建設により
富士山が望める位置はかなり限定的になりました。

撮影日は、 2023年11月19日です。
この日の東京から見た富士山方面は、雲一つなく
絶好の撮影日和で安心して現地に向かいました。
むしろ太陽が眩しすぎて撮りづらいほどでした。

写真は、全2枚です。
前述のとおり、富士山が望める位置がかなり限定
されてしまったため、今日、ダイヤモンド富士が
撮れるはずだった場所からは富士山が見えなくて
しかたなくやや上流側に移動。結果は、富士山の
山頂の右稜線に夕日が消えていく形になりました。
また、今回も電車は都合よくは来ませんでした。

なんというか、いろいろ残念ではありますが、
今回も、よかったらぜひ見てみてください。



----------------------------------------------------
↓今回の写真↓
----------------------------------------------------



このページのトップヘ