写真ブログ(by masarucchi)

カテゴリ: 風景

マサルッチです。

今回は、東京郊外の神社の風景をアップします。
場所は、東京都あきる野市。
多摩川と平井川に挟まれた一角にある森山神社です。

ここは、とくに行こうと思って行った訳ではなく…
近くを車で走行中、足回りに一瞬異音がしまして、
念のため、安全確認をしようかと、脇道に入って
車を横付けしたのが偶然この神社の前だったのです。

とはいえ、予想外に自分好みの風景がそこにはあり、
あによ~今日は~寄ってけよ~(西関東方言・多摩弁)
と、なんだか声をかけていただいたような気がして、
ふと写真を撮らせてもらったのが、今回の写真です。

今回の写真は、全5枚で、
撮影日は、少し遡りまして2020年9月下旬です。
色々あって更新回数が減ってしまっていた関係で、
ここに載せるのもだいぶ遅れてしまいましたが、
今回も、よかったら、是非ぜひ見てみてください。




----------------------------------------------------
↓今回の写真↓
----------------------------------------------------













マサルッチです。

色んな事がありすぎて新しい写真を撮りに行けていないため、
今回は(も)撮りだめていたものの中から写真を載せます。

今回は、モノクロでアップする自粛中の渋谷の風景です。
ただし、誰もが想像するあの交差点やあの広場ではなく、
渋谷は渋谷なんだけど、ああ、あっちか…みたいな、
そんな渋谷の風景なんだと思います。

撮影したのは、2020年11月11日です。
この日は不要不急ではない大切な用事があって渋谷にいました。
まだ緊急事態宣言は発出されていませんでしたが、
東京都では新型コロナの新規感染確認者数が久々に300を越えた日で
人も少なく、身の引き締まる思いで撮っていたのを覚えています。

写真は、全5枚です。
渋谷の人と話をしていて、いつも耳にするのは、
どうして報道メディアは、あの交差点の映像ばかり流すんだろう?
どうして渋谷ばかりを悪者にするんだろう??…っていう話です。
たしかに、今回の写真を撮っていたときも人は少なかったし、
別のところにも注目すればいいのにとは思いますよね。

まぁ、そんなこんなで今回は、ちょっとした空き時間に
独自の視点(?)で撮っている渋谷のモノクロな風景です。
よかったら是非ぜひ見てみてください。






----------------------------------------------------
↓今回の写真↓
----------------------------------------------------







※1枚目の写真の場所の参考URL(4分12秒くらいのところ)

 



 


マサルッチです。


今回は、モノクロの風景写真です。


東京都で不要不急の外出自粛要請が継続していた2020年4月下旬、

必要かつ急ぎの用事でおっかなびっくり出掛けたJR日野駅の近くに

眺めの良さげな高台があったので、今回はそこの写真を載せます。


まぁ、おっかなびっくりといっても、後々の集計データでは、

既にこの頃は、COVIDの俗にいう第1波はピークアウトしていて、

むしろ、数字上は、今のほうがリスキーなくらいなんですけどね、

当時はそんな事は判らず、漠然とした恐怖の中で撮っていました。


写真は、全4枚です。

1枚目は、日野駅方面から続く長い階段の上からの風景。

2枚目は、電車とホームを見下ろせる道の片隅からの眺め。

3枚目は、遠くにはスカイツリーとか新宿とかも見えました。

4枚目は、反対側にまわると奥多摩の山々も垣間見えました。

…といった内容となっております(モノクロだけどね)。


今回もよかったら是非ぜひ見てみてください。




------------------------------------

↓今回の写真↓
------------------------------------



マサルッチです。


今回は、スマホで撮った風景写真で、知る人ぞ知る(!?)

埼玉県の荒川支流、びん沼川の風景をアップします。


荒川の近くをほぼ三日月湖に近い形で蛇行してるんで、

荒川の旧流路なんだろうとずっと思っていたのですが、

昔この川が本流だった頃は、荒川は現在の元荒川の流路を

流れていたらしく、びん沼川は入間川の旧流路だそうです。


まぁ、そんな、少し複雑な歴史のあるびん沼川ですが、

実は、関東のヘラ師の間では有名な、人気の釣りスポットで、

今回は、中でも定評のある富士見市の流域を見てきました。

結構混んでいて、極力人が写らないように撮るのが大変でしたよ。


写真は全5枚、2019年9月頃に撮影したものです。

なんか説明下手過ぎで、意味不明でしたらゴメンナサイ。

普通に見てもらえれば、普通に川の風景です。

今回も、よかったら、是非ぜひ見てみてください。





----------------------------------------

↓今回の写真↓
びん沼川の風景(5枚)
----------------------------------------









マサルッチです。


今回は、モノクロ写真です。

さいたま市桜区にある千貫樋(せんがんぴ)水郷公園界隈

の風景をモノクロでアップします。


「千貫樋」というのは、一言でいうと、昔の水門跡です。

「樋」自体に水門を表す意味合いがあり、その前の「千貫」は、

建設費に千貫文(もん)の金額を要した事に由来するんだとか。


ちなみに、「文」というお金の単位からも分かる通り、

最初に造られたのは江戸時代で、壊れやすい木製だったらしく、

今残っているのは、明治時代に造り直されたレンガ製のものです。


正直、水門というよりも、レンガ製のトンネルみたいな印象。

とはいえ、そのレンガもまたイギリス積みで今もちゃんとしていて、

多くの人が昔のレンガに魅了されるのも少し分かった気がします。


写真は、全5枚です。

今回の写真も、よかったら是非ぜひ見てみてくださいです。






----------------------------------------

----------------------------------------








このページのトップヘ